カテゴリ: その他の問題

葛飾区議会議員選挙2021にチャレンジ予定の鈴木公成です。

葛飾区議選の告示は10月31日で、本来なら忙しい時期なのですが、衆院選が公示され、その間は政治活動は制限される為(個人は可能との事ですが、自粛しております)、時間が出来たので何となく葛飾区、東京17区で盤石の構えを見せる自民党の衆議院議員、平沢勝栄代議士(以下敬称略)についてググっていたら、面白い事を発見したので書いておこうと思います。

平沢勝栄の政治団体は複数あるのですが、その中でも政治資金管理団体に指定されている「勝栄会」(しょうえいかい)の収支報告書にこんな記載が。

「草だんご代 93万5000円 有限会社門前亀屋」

スクリーンショット (24)

これを見て、「さすが平沢勝栄、地域にこうやってお金を落として支持に繋げてるんだな。それにしても草団子93万5000円分なんてどう使ってるんだろう?配ったら寄付になっちゃうし。政治資金パーティーで会費を取ってそのお返しであげてるのかな?」なんて考えながら見てたんですが、過去の分も見たら、何とそこにも亀屋さんの名前が。

スクリーンショット (29)

スクリーンショット (25)

この年は、
「草だんご代 40万5000円 門前亀屋」
「草だんご代 40万5000円 ゑびす家」

とありますね。

「あーやっぱり色んなお店に満遍なく発注して支持を得てるのかな?」

と感じました。

次にその前の年です。

スクリーンショット (30)

「草だんご代 35万1000円 門前亀屋」
「草だんご代 35万1000円 ゑびす家」


とあります。
過去3年分しか公表されていないのでこれ以上見れないのですが、ここから読み取れたのは、

「平沢勝栄は、毎年11月、12月ごろ、柴又の団子屋から、70万円~90万円分の草だんごを購入している。購入店は主に門前亀屋、ゑびす家であり、亀屋からは必ず購入している。(柴又には他に高木屋などの草団子屋があるにも関わらず)」

という事ですね。

それで、「高木屋さんも、とらやさんも有名なのに、なぜ亀屋さんだけご贔屓なんだろう?」と思い、さらに政治団体の収支報告書を眺めていたら、謎が解けました。

スクリーンショット (27)

これはまた少し前の資料ですが、平沢勝栄の別な政治団体で、「葛栄会」(かつえいかい)です。さっきのは「勝栄会」(しょうえいかい)です。紛らわしいですね。

それで、この会計責任者に「岩崎英二郎」とあるのですが、実はこの方、亀屋の先代の社長さんなんです。それで「あーなるほど」と思いましたね。亀屋さんの先代の社長さんは平沢勝栄の支持者で、政治団体の会計を引き受け、そのお返しに草団子を何十万円分も買ってあげていると。そういう繋がりがあったんですね。そしてこれだけではありませんでした。この報告書をさらに見ていくとこちら。

スクリーンショット (26)

「寄付 岩崎英二郎 6万円」

とあります。何と、バックまでしてるんですね。どっちが先かはわかりませんが、

「亀屋が平沢勝栄を支持し、政治団体の役員を引き受ける」

「平沢勝栄は、お返しに毎年数十万円分の草団子を亀屋に発注する」

「それで潤った亀屋は、平沢勝栄の政治団体に寄付をする」

というような持ちつ持たれつというか、ズブズブというか、そんな関係が見て取れますね。平沢勝栄は、「床屋は毎回変えて区内のお店全部行く」みたいな逸話がありますが、団子屋に関しては、贔屓があるようですね。過去3年分の資料しか見れませんので断言は出来ませんが。しかし何となく平沢勝栄と柴又の裏側を見てしまったようで後味が悪かったですね。

以上、何となくググった資料をまとめて、『平沢勝栄は柴又「亀屋本舗」の「草だんご」がお好き?』という内容でお届けしました。

自己宣伝になりますが、私、こういった公文書の類を眺めて税金の使徒等を追う事が大好きですので、議員にしておくと役に立つと思います。応援よろしくおねがいします。

先日、都立公園内での出来事である指摘を受けまして、常識的に考えれば他愛のない話なんですが、一応、元市議であり、今後、東京都知事選挙、東京都議会議員選挙、区議会議員選挙等に立候補する可能性のある者として、ちょっと調べてみました。

指摘を受けたのがこちらの投稿です。

Screenshot_20210114-160651_Facebook

私が水元公園(実際には三郷市のみさと公園なのですが)で、近くに居たハトに食べていたパンを一切れあげたら、それを察知した他の鳥(ユリカモメ)が大量に寄ってきてしまった。

という話です。本当に日常に起きた何でもない小さな話なんですが、コロナ禍で明るいニュースの無い中、こういう投稿が人々の心を和ませるだろうなと思って、Facebookの葛飾区のグループに投稿したのです。

すると、画像にもありますが、イイネという肯定的なリアクションも多数頂いたのですが、何件か、「水元公園で鳥に餌をあげるのは禁止されているのではないか?」というコメントを頂きました。

それに対して、「住宅地で大量に餌を撒いてる迷惑な餌やりおばさんならともかく、水元公園のような広大な公園でパン一切れあげたからって何なんだ?」とも思ったのですが、一応、前述の通り、今後も政治家を目指すかもしれませんので、関係各所に問い合わせました。

●東京都建設局(都立公園の管理を担当)からの回答
「鳩等、野鳥、野生生物への餌やりはご遠慮頂いている(遠慮=禁止ではない)。根拠としては、東京都環境局の『呼びかけ』に応じて、都立公園条例の16条の10を適用し、ご遠慮を呼びかけている」

との事でした。ちなみに条例はこちら。

・東京都立公園条例第16条
「都市公園内では、次の行為をしてはならない。」
「10 前各号のほか、都市公園の管理に支障がある行為をすること。」

という事で「管理に支障があるかどうか」が問題でして、やはり、大量に餌をバラ撒いたりすれば支障があるかもしれませんが、子供がパンを一切れ二切れあげるぐらいは全く問題ないと思います。

さて次に、公園側の呼びかけの根拠となっている、『東京都環境局の呼びかけ』について調べました。

●東京都環境局からの回答
「『ハト等に餌をあげないでください』という呼びかけの根拠となる法律や条例は無いのです。ただ、ハトが増え過ぎたりすると、糞害等が発生しますので、呼びかけているという事です」

という事でした。法律や条例といった根拠法、法的根拠が全く無いというのも可笑しいなと思ってしまったのですが。(動物愛護法等の絡みもあるのかもしれません)

以上、今回の件に関して、結論としては
「ハトに餌をあげないで」という呼びかけに法的根拠は無い。
という事ですね。ただ、増えすぎて糞害で困るのは嫌でしょうからやめましょうね。ぐらいの話なんです。

という事で、今回の「私が公園でハトにパンを一切れあげた」という行為は、当然ながら、違法でもなんでもないという事になりますね。

ここまで書いて来て、「何で俺こんな事書いてるんだろう」とバカバカしくなって来ましたが、まあとにかく世の中には何でも文句つける人が居ますからね。コロナのストレスもあるのかもしれませんが、まあとにかく

「公園で鳥にパン一切れあげたぐらいでギャーギャー騒ぐような人間には皆さんならないでくださいね」

と僕は言いたいです。

これを読んだ、小さなお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、こういう批判に萎縮せず、動物に餌をあげたいという子供の優しい気持ちを大事にしてほしいと思います。

※追記
別件ですが都立公園の話なので。
私は都立公園内での喫煙は反対です!
せっかく良い空気を吸いたいのに、タバコを吸い出すお年寄りが結構居てガッカリしてしまいます。
隣の三郷市みさと公園は全面禁煙ですので、都立公園でも実現できるはずです。
そんな訳で、将来政治家を目指す時の公約にしたいと思います。

↑このページのトップヘ