2019年02月

チラシ配り73日目です。

昨年10月1日から始めたこの活動。

月1万枚のペースで5ヶ月かけて船橋市全域にチラシを5万枚を配ろうと「何となく」立てた計画だったのですが…

ついに本日、目標達成しました!やったー!

パチパチパチパチ。

いやー何かやりきったという感じですね。

もう船橋で自転車で行ってない場所はないと言っても過言ではないでしょう。

西は原木中山、南は若松、東は三山、北は小室まで。

疲れたと言えば疲れましたが、僕はこれは絶対にやりたかった。いや、やらなければいけなかった。

よそ者が選挙に立つ訳です。

地理も知らない、歴史も知らない。

そのような者が選挙に立つには、半年かけて地域を全部を見て回らなければならなかった。

今では船橋の風土、歴史、人々の暮らしを肌で感じ、この地にようやく馴染んだと感じます。

そしてこれは政治家になる資格だと思ってます。

地域を自分の足で歩き、自分の目で見て、人々の話を聞く。

これをやって初めて地域のために立てると僕は思います。

この地で有名な野田佳彦元総理は、毎日駅立ちをしているのが立派だと言いますが、そんな事で人々の暮らしがわかるでしょうか?

ただの宣伝行為ではないか。

地域を自分の足で歩いた事は僕の大切な財産でもあります。

人々はどちらを評価するか。

僕はこれを持って選挙に挑みます。

選挙まであと1月半。

ラストスパート!がんばります!

※今日のラストは偶然にも東船橋の茂侶神社(茂侶浅間神社)。日本こころ旅で出た場所です。宮本中学校のグラウンドも同じように見えました。「と~ちゃこ!」

20190226_152814

20190226_153300

2月23日はチラシ配りをお休みして、千葉市の千葉県教育会館で開催された「東日本大震災と子どもたち」講演会に参加してきました。

南相馬市から流山市に避難された門馬正純さん(元鹿島小学校校長)のお話を伺いました。

津波で亡くなった児童も居たそうで、時折涙ぐまれていました。

20190224_192742

講演後、お話する時間があったので

「門馬姓って相馬氏の四天王なんですよね?」

なんて聞いてみたら、平将門の「門」と相馬の「馬」を取って「門馬」を名乗るようになったとか。

歴史ですね〜。

その後

「僕、船橋の議員に当選したら船橋の競馬場に相馬野馬追を呼びたいんですよね〜」

とか言ったら

「ぜひ呼びましょう!鈴木さん頑張ってください!」

なんて言ってくださいました。

実現できるよう頑張りたいと思います。

※おまけ 講演前に千葉神社へ行き、千葉常胤公像とツーショットを撮ってきました。

20190223_122930

20190223_122722

千葉氏と相馬氏・相馬野馬追が結ぶ縁を頼って政治活動しておりまする。

必ず脱原発を成し遂げとうございます。

まずは船橋市議会議員選挙に当選させて頂けますよう何卒お願い申し上げ奉る。

チラシ配り71日目。今日はタイトルにある辺りの町をぐるーっと周ってきました。

とにかく選挙前に船橋全域を周りましたという実績作りをしたかったのですが、ちょろっとしか行けない所もあり、ラストのノルマ消化みたいになって来ちゃいました。

Screenshot_20190221-190103_My Maps

まず到着したのが飯山満町の光明寺なのですが、かなり立派でしたね。船橋の寺院で一番じゃないでしょうか?

20190221_104345
20190221_104802

続いて前原東の御嶽神社。

20190221_123147

長い参道が良く映画の撮影に使われたそうです。

良いですね。

僕も船橋で映画を撮るチャンスがあればここを使いたいですね。

そんな所で。

いやー今日も歩いて疲れました。

でももうひと頑張り。

頑張ります。

チラシ配り70日目。

今日は前回の船橋最西端、本中山と打って変わって、最東南端の三山方面へ行ってきました。

金杉台から7kmぐらいありますが、小室も原木中山も自転車で行ってるので余裕です。

9時ちょっと過ぎぐらいかな?陸上自衛隊習志野駐屯地の脇を通ったらラッパの音が聞こえました。

毎日訓練してるんですね。

20190220_092634

こういう場所が身近にあって育つと将来の夢もこっち方面になるかもしれません。

さて今日のお目当ては県営住宅と市営住宅。といっても数は少なく300戸ぐらい。それでも一気に配れるので良いですが。

三山では二宮神社を見てきました。

20190220_112329

今年の初詣に来た時は凄い人で1時間ぐらい並んだんですが、平時は人はまばらですね。

さて、一回来たのになぜまた来たかというと、その後、大穴方面を周ったときに、船橋大穴出身の俳人「斎藤その女」の縁の額が二宮神社にあると知り、見たかったのです。

しかし、神社の人に聞いてみると、普通は中に入れないので、外からチラッとしか見る事ができないとの事でした。

残念ですね。

言われたとおり外からチラッと見ましたが、中に入ってじっくり見たいと思いました。

その後、田喜野井も含め、近隣を周りましたが、昔ながらの立派なお家が多かったです。

住民の方と話したら、「この辺はみんな氏子だから」との事。

なるほどですね。

二宮神社といえば、千葉氏ゆかりの「下総三山の七年祭り」で有名です。

20190220_215435

この辺の方にも千葉氏と相馬野馬追の縁で何か感じてもらい、応援してもらえると嬉しいなと思いました。

チラシ配り69日目。

今日は晴れていたので、「とにかく船橋最西端の本中山、原木中山駅辺りまで行って終えてしまおう!」と思い、行くことにしました。

私の住む金杉台から原木中山駅辺りまで自転車で約7.5km。

結構遠い…

でも行く途中、まだ見ぬ地域を周りながら行ったので、中々楽しかったです。

まず、西船の妙見神社(寺内妙見神社)。

20190218_094839

妙見と言えば、千葉氏が信仰していた神社ですね。脇に説明板がありました。

20190218_094819(0)

千葉氏の事が書かれています。千葉氏と相馬野馬追の縁をアピールして活動しているので、この地域の人に何か感じてもらえると良いなと思いました。中山競馬場も近いですしね。

ちなみにここに書かれている宮司の千葉博さん。古作の神社にも名前がありましたね。

船橋大神宮の宮司さんも千葉の名で努めていたそうですからね。

この地域の名士というか、神職として名を残しているんですね。

次に、近くにある「葛羅の井」

20190218_101615

20190218_101543

水が枯れることがなく、竜宮界と繋がっていると言われていたという井戸です。夢がありますね。作家の永井荷風も取り上げたそうです。

その他にも近郊には、葛飾神社、印内春日神社、小栗原城跡など、載せきれないほど見どころが沢山ありました。

中山法華経寺も近く、寺院もたくさん。

歴史ある地域だなと思いました。

商店街には時期的にひな祭りの歌も流れていたりして。

この辺りに住むのも良いかなーなんて思いました。

↑このページのトップヘ