2022年11月5日、東京国際フォーラムで開催された「ふくしま避難者交流会2022」に参加してきました。

DSC_2860_2

コロナで3年ぶりの開催との事でしたが、参加者は30~40人程度だったでしょうか?そもそもの定員が事前申込制で50人まででしたが、この程度の参加者数に至ったというのは、震災から11年という歳月が流れたせいもあるでしょうか?東日本大震災、原発事故による避難者数は、現在、全国で約3万2000人(東京都内約3000人)との事ですが、震災から11年が経ち、「避難」「避難者」という呼び方も枠組みも、適切制が薄れてきたように感じます。国や自治体からの被災者、避難者支援も、全国で縮小、打ち切りが進んでいるようです。私自身も、流れとしては、こういった「避難者交流会」のようなものは無くなっていくのかなあと感じています。しかしいざ、目の前に、故郷を奪われたお年寄りの姿を目にしますと、「無かったことにしてはいけない」という思いも浮かんできます。当然、311が来る度、日本国民はこの震災の事を思い出す訳ですが、「悲しい事故だったね」という程度の事で終わらせないようにしなければならないと思います。「国が主導で進めた原発建設。その事故によって、大勢の人達が故郷を奪われた」という事実を忘れてはいけません。結局のところ、国民が選んだ政治家が多数決で決めた事であるから、賠償責任は国が負う(東電を通してですが)という事になっているのですが、その時の政治家がしっかりしていれば、こういう未来になっていなかった訳ですので、その政治家を選んでいる有権者もしっかり選ばなければならない、という結論になってしまうのですが。なかなか難しい問題ですが、私達一人一人が考えて行かなければならない問題ですね。

さて、次に明るい話を。

交流会では、福島県出身の若手演奏家による演奏会がありました。

双葉町出身の箏奏者、大川義秋くん。
相馬市出身の尺八奏者、中島孔山さん。

とても良い音色で気持ちが安らぎました。

DSC_2864_2

ちなみに、大川義秋くんの逸話がすごくて、「中3の時に震災で双葉町から埼玉に避難→震災の事に触れられたくないと部員0の琴部に入部→一人で練習してたら全国大会優勝!」という、映画化決定みたいなストーリーで驚いてしまいました。

DSC_2865_2

こういう福島県出身で、震災を経験しながらも頑張っている若者を見ると応援したくなりますね。未来は君たちが作る。応援しましょう。

最後におみやげを頂きました。福島を思い出します。

DSC_2898_2

柴又の偽寅次郎こと、野口寅次郎(野口陽一、野口よういち)問題の最新情報です。

これまで芸能ブログに記していたのですが、政治ブログに一本化します。

これまでの経緯はこちら。
http://kimichan.blog.jp/nise-tora.html

これまでの経緯を簡単に説明しますと、映画「男はつらいよ」の舞台である柴又に、とんでもない寅さんコスプレ芸人がおりまして、数多くの嘘、金銭トラブル、問題行為が確認されており、私自身も詐欺恐喝未遂の被害を受けたことから、問題解決を訴え、葛飾区議選2021に立候補。落選はしたものの、仲間は離れ、所属芸能事務所は退会に至るなど、一定の効果は認められました。しかしながら、本人は相変わらず柴又帝釈天参道をウロついており、問題再発の恐れがある為、立入禁止まで持っていきたいと考えている所です。

●選挙後の野口の状況
選挙後の野口の状況についてですが、前述のように孤立した訳ですが、それでも活動を続けている状態です。しかしながら、奇行が目立つようになって来たように感じます。例えば、呼ばれてないイベントに寅さんの格好で行き、わざと出演者の目に入るような場所に居る、というケースを2度見ました。1つ目は帝釈天で行われた交通安全のイベントで、わざとゲストの目の前に陣取って居たり、警察のパレードの最後尾に勝手に入って歩くという奇行を目にしました。(写真はありません。目視です)また、2つ目は同様に、区内のイベントに、呼ばれていないのに寅さんの格好で客席に居るというケースで、こちらは写真が上がっていました。

FbtjcmVaIAAAMjU

また、別内容のものとしては、終戦記念日に寅さんの格好で靖国神社へ行き、軍服のコスプレをした人達と一緒に写っている写真が新聞に掲載されていました。

野口寅次郎、終戦記念日に寅さんの格好で靖国参拝

ここまで来るともう理解不能です。寅さんも戦没者も冒涜する行為だと思うのですが、本人としては、「写れるならどこにでも飛び込んでいく」という考えのようです。

そしてさらに、お盆の時期に、柴又帝釈天参道で「寅さんの夕べ」という、灯籠を並べて、寅さんの霊を迎えるイベントがあったのですが、そこでもイベントの趣旨に反して狭い参道のど真ん中に陣取り、自分アピールを続けるという迷惑行為が確認されました。

それでやはりこれは何とか立入禁止にしなけばと思い、次の行動に移ることにしました。

●柴又神明会会長(高木屋)への相談
これまで各所に野口の帝釈天参道立入禁止を求めて来た訳ですが、最終的には、参道商店街会長さんへ行き着きまして、「金銭トラブルについては厳しく叱った。しかし、立入禁止までは申し渡していない。次なにかあったら立入禁止にする」というような回答を頂きました。また、「被害者(私)に対してちゃんと謝罪するように野口に言う」という事も言ってくださいました。しかしながら、野口からの謝罪については未だきちんとされておりません。関連情報は下部に記します。

●葛飾区議会へ陳情、亀有警察署へ意見書の提出
別方向からのアプローチとして、議会、警察へ情報提供しました。
内容は先のブログ投稿を御覧ください。
http://kiminari.blog.jp/archives/34071665.html

結果としては、議会への陳情により、全議員に資料が配布され、そこから個別に野口に対する事実確認が何件かあったようです。そういった事もあってか、多方面から突かれ、野口も謝罪の意思を決めたのか、第3者を仲介して謝罪の場が持たれる方向へ進みました。

※補足
野口の区営住宅不正利用疑惑についても再調査がなされました。前回は野口を呼び出して聞き取りを行っただけとの事でしたが、今回はきちんと職員が部屋まで入って現地調査したようです。最終的な結果はまだ出ていませんが、「野口寅次郎事務所」と出ていた表札が、「野口陽一」となっていたので、指導があったのか、自主的に正したのかわかりませんが、ある程度効果はあったようです。

●第1回目の聞き取りで明らかになった事
謝罪の前に、仲介者から野口に対して聞き取りを行ったのですが、その時、野口は友人の司法書士である鈴木一博を同伴していたそうです。それを聞いた時、私はすぐにピンと来ました。実は、以前、野口のWikipediaを見た際、自分を美化して編集したり、経歴詐称のような部分があったり、虚偽の内容を投稿して私を貶めている疑いがあったのですが、その編集者名が「鈴木一博」だったのです。それで仲介者に事実確認をお願いした所、なんと

「野口が鈴木一博(司法書士)に依頼して、自分のWikipediaを美化して編集、虚偽の内容を投稿していた」

という事が確認されたのです。

野口wikipedia編集1

「高木屋のオーナーから寅さん公認のお墨付きを得ている。また松竹からも同様の評価を得ている」
これは歪曲です。事実ではありません。

野口wikipedia編集2

暗に私を指してクレーマー呼ばわり。そして「家宅侵入により警察沙汰になった」などと全くのデタラメ、名誉毀損、誹謗中傷です。許せません。

※参考
2010年には、仲間の「フーセンの寅」に依頼し、「4浪」を「2浪」に編集して経歴詐称。Wikiの編集履歴は全て閲覧可能ですので、興味のある方は調べてみてください。
「野口陽一」Wikiフーセンの寅に経歴詐称書き込みを指示、線入り



いやあ、恐ろしいですね。こうやって嘘を積み重ねて既成事実化して行くんですね。

それで、そんな共犯者が立会人では進められないという事で、謝罪の受け入れは止まっている状況です。

●野口の復活?!
以上のように、謝罪をするという話が進んでいる最中に、新小岩駅「東北ひろばまつり2022」というイベントに野口が司会として出るという話が流れてきました。

Fdzhqk5agAAu5pw

それで、これは大変だという事で、主催者である、新小岩北地域まちづくり協議会の会長、三矢慶三さんに情報提供したのですが、「私は絶対的に野口寅次郎さんを信頼している!」という事で、イベントは強行されてしまいました。

FevkJkRaMAAVKzW

他の参加者にも情報提供しましたので、イメージを大切にするセキグチさんのモンチッチなどは野口を敬遠したのだと思います、一緒の写真は流れてきませんでした。しかし三矢慶三会長は「次も絶対に使う!」と言っておりまして、関係者の皆様におかれましては、助言頂ければと思います。

また、10月23日に帝釈天で行われた、東京葛飾ロータリークラブによる世界ポリオデー募金活動の集合写真に、ロータリー会員、平沢勝栄と並んで、野口寅次郎が写り込んでいる写真が上がっていたので、ロータリークラブに情報提供した所、

「こちらから撮影依頼した経緯はなく、謝礼も支払っていない。(問題人物のようなので)写真は削除しました」

という回答を得ました。

偽寅次郎ロータリークラブからの回答


平沢勝栄と交友があるようなので寄って来るのでしょう。本当に困ったものです。

●まとめ
以上、事件から約2年経った状況についての報告でした。

寅さんファンからすれば、野口の行為、存在は絶対に許されないと思うのですが、20年以上活動してきたという事で、友人、顔見知りの者については、野口を養護している感がある。という感じですね。

しかしながら、より良い柴又観光、そして社会正義という事を考えれば、野口の存在を許してはならないと思います。

私も活動を続けますが、全国の寅さんファンからも応援を頂けますと励みになります。帝釈天、神明会、葛飾区内の議員さん等に強いコネのある方は、直接働きかけて頂きますと、より効果的だと思います。

※補足
当初から、この者には何らかの精神障害、人格障害があるのではないかと感じていましたが、ここまで色々と見てきて、その考えはほぼ確信に変わりました。

・虚言症(虚言癖)
・演技性パーソナリティ障害
・妄想性パーソナリティ障害
・反社会性パーソナリティ障害

これらの症状とほぼ合致します。

通常であれば、こういった者は社会から除外されていくのですが、今回のケースでは、帝釈天の檀家に入り込み、寅さんの格好で常駐する事で、観光客から称賛を得るという形になっておりますので、非常に厄介なケースとなっております。医師の方でこの問題に興味のある方は、是非問題解決にご協力頂ければと思います。

寅さんの格好で様々な問題行為を繰り返す、柴又の偽寅次郎こと、野口寅次郎(野口陽一、野口よういち)問題につきまして、亀有警察署へ意見書、葛飾区議会へ陳情を提出いたしました。

偽寅次郎陳情 葛飾区議会議長あて

野口寅次郎問題行為一覧(画像入)

柴又偽寅次郎問題(亀有警察宛)-01

柴又偽寅次郎問題(亀有警察宛)-02

この者については、2020年、私自身が詐欺恐喝未遂の被害にあいまして、問題の解決を訴えるべく、2021年の葛飾区議選に立候補した訳ですが、あえなく落選。しかし、この問題は広く知れ渡り、取り巻きは離れ、所属芸能事務所は退所となるなど、一定の効果はありました。しかしながら、この者は相変わらず活動を続けており、被害再発の恐れが有る事から、亀有警察署へ意見書、葛飾区議会へ陳情を提出するに至りました。

全国の寅さんファンの皆様、柴又を愛する皆様、力を合わせ、この問題を解決しましょう。

以前、こちらのブログで、「自称イラストレーター鈴木邦弘から突然、暴言、誹謗中傷を受けた話」を投稿したのですが、先日、この記事へのアクセスが増えたため、また何かやらかしたのかと思い、Twitterを見てみた所、私以外の人にも同様に、いきなりTwitterで暴言を吐いて絡むという行為を繰り返していたようでした。

Screenshot_20220725-105753

Screenshot_20220725-110040

前提として「他県民なのに福島に通って被災地を見ている俺様すごい」という奢った考えを持っているようで、その観点から「お前は福島に行ったのか!?地元の声を聞け!!」と何故か「福島県民に対して怒鳴り散らす」という行為を繰り返しているようです。

私のケースでも、私が原発汚染水の海洋放出問題を掲げて立候補しようとした所、突然絡んできて、最終的には「俺の本を買って読め!」などとおかしな強要をして来たので、仕方なくブロックさせて頂きました。

※参考 鈴木邦弘のTweetがTwitter社から「暴言や脅迫、差別的言動」を禁止するルールに違反していると認定された例。
20220819_192524

そのような経緯があったのですが、私は当時、立候補を検討していたので、ある程度の誹謗中傷のような声も耐えなければならないと思っていたのですが、今回、一般の方にも被害者が多数おられると知り、これは看過できないと思い、出版社である「旬報社」、選定を出している「全国学校図書館協議会」に対し、情報提供いたしました。

すると、「他にも同様の問い合わせが来ているので確認します」との返事が来た後、最終的には以下の回答を頂きました。

スクリーンショット (340)-s

「ツイッターアカウントから選定図書の表現は外し、謝罪とともに、今後は発言に注意したい」

と本人から謝罪があったようです。

まあ、上から言われたので仕方なく謝意を見せたという所でしょうか?しかしながら、私本人に対しては謝罪はありませんし、他の方々にあったかどうかも不明ですので、本当に反省しているかは怪しいですね。

ともかく、以上のような経緯で、ある程度の成果は得られた所ですが、本人は相変わらずTwitterを続けていますので、いつまた暴言を吐いて絡んでくるか分かりません。もし何かあるようでしたら、また出版社等に苦情を入れましょう。

以上、鈴木邦弘問題についての続報でした。

※追記
この投稿からしばらく後、今度は「『選定図書』の文言を入れたtweetをトップに固定表示している」という情報提供がありました。

スクリーンショット (344)-s

こちらも旬報社、全国学校図書館協議会さんに再度情報提供した所、注意がなされ、削除されたようです。「名前に入れてないからいいでしょ?」というような考えでやったのだと思いますが、全く問題の本質を分かっていませんね。こういった行為からも、この者の人間性が伺えます。個人的には関わりたくない人間なのですが、放っておくと原発事故ネタで売名しようとするので困ったものです。

「Facebook下町7区コミュニティ」(葛飾区いいね等)不当ブロック事件の経緯を纏めました。

管理者である、神田裕司氏、菊池和貴氏、田中哲氏らと接点のある方は解決にご協力頂けますよう、よろしくお願い致します。

--------------------

Facebook下町7区コミュニティ」(葛飾区いいね等)不当ブロック事件の経緯

 

鈴木公成

 

1,2020年、私は、映画「男はつらいよ」が好きで、葛飾区柴又に越してきたが、そこで知り合った「野口寅次郎」なる寅さん芸人(自称)から、詐欺未遂、恐喝未遂の不法行為を受けた。手口は、山田洋次監督や、帝釈天の名を騙り、公式キャラクターであるかのように近づき、後から脅すような口調で金銭を要求するというものであった。(松竹、帝釈天に事実確認した所、関係を否定した)

 

2,以上の事から、私は、被害の再発防止を訴え、Facebookにおいて、会員数数万人を誇る、公共性の高い、最大手の地域コミュニティ「葛飾区いいね」に事件の情報を投稿したのであるが、逆に被害者である私がブロックされてしまったのである。理由を、代表である「神田裕司」氏に問い合わせた所、こちらの個人ページからもブロックされ、さらには、傘下にある他の「○○区いいね」の殆どからも一斉にブロックされてしまったのである。(神田氏は映画監督(自称)であり、野口は何度か出演した事があるそうで、擁護したのでは無いかと考える)

 

3,そこで私は、唯一ブロックされていなかった、「墨田区いいね」の管理者が墨田区議会議員である「田中哲」氏であると知り、信頼できると思い相談した。すると当初、田中氏は、救済に向けて神田氏と交渉してくれたようであるが、結局は救済されず、最終的に私は、「墨田区いいね」からもブロックされてしまったのである。(その後、田中氏も一切の問い合わせに回答しなくなった)

 

4,さて一方で、私は、現実世界で「偽寅次郎問題」を解決すべく、2021年、「寅さん条例」の制定を掲げ、葛飾区議会議員選挙に立候補した。結果は落選であったが、柴又で起こった事件については、全葛飾区民の知る所となり、それが理由とは断定はできないが、その後、2022年、葛飾区発祥の「モンチッチ」の寅さんバージョンである「寅チッチ」が「かつしか観光大使」に任命され、また、「矢切の渡し」で有名な「細川たかし」氏の弟子である「彩青」くんが「柴又帝釈天参道商店街特別PR大使」に任命されるなど、次々に「公式」のキャラクターが任命され、無印の質の悪い寅さんコスプレ芸人とは差別化が図られた事により、柴又の観光行政は改善しつつある状況となっている。

 

5,さて、以上のような状況になったにも関わらず、私は相変わらず「下町7区コミュニティ」からブロックされている状況で、いわば「仲間はずれのSNSいじめ」の状態が続いているのである。以上の事から、関係者各位に「正確な情報」を伝え、状況改善を訴えている所である。関係者各位に置かれましては、状況改善にご協力頂けますよう、よろしくお願い致します。


↑このページのトップヘ