2024年6月12日に、東京地方裁判所で開かれた、「311子ども甲状腺がん裁判」を傍聴してきました。

開廷前に、裁判所の前で、弁護士さんや支援者の方が集会を行っておりました。代表の方(事務局?)とお話をした所、なんと、福島県中通りの方(震災当時)でした。たしかに考えてみると、浜通りの避難地域の方は他所に避難し、賠償もされていると思いますが、この、「甲状腺がん」については、避難地域でなく、当時、福島に残った方の被害者が多いのかもしれませんね。(震災から数年は福島に居て、その後、福島を出たような方ですね)
また、被告は、国や福島県かな?と思って訪ねた所、「東京電力だけ」との事でした。私のイメージでは、「甲状腺がんの原因が放射能だと立証するのは難しいが、その後、甲状腺がんと診断し、切除手術をした(そのせいで具合が悪くなったり苦痛を受けた)のは国や県の責任だから賠償せよ」という主張かと思っていたのですが、違っていて、少々意外でした。

傍聴券の配布には100人以上は集まっていたので、抽選になりましたが、運良く当たり、膨張することができました。
話を聴いてみると、
裁判となれば、被告は全力で逃げようとしますから、「甲状腺がんと診断して手術したのは国の責任だ(そしてそれは過剰診断だ)」という主張になります。そこで、被告に国や福島県が入っていれば、「じゃあ国と福島県が賠償してください」と言える訳ですが、今回は被告に入っていませんから、原告が逆に「あれは過剰診断ではなかった」なんて、国を弁護するような話をしている訳です。
わかりやすく書くと、以下の2つの戦い方があると思います。
①甲状腺がんになったのは、原発事故の放射能のせいだ(東電責任論)
②甲状腺がんと(過剰)診断され手術されたのは、国や県のせいだ(国、県責任論)
これを別々にやると、国も東電も責任を押し付け合って逃げようとしますので、一緒に訴えるべきでしたね。そうすれば、必ずどちらかの責任に持っていく事ができたと思うのですが。
まあ私は法律の専門家ではないので、難しい話はわかりませんが、はじめて今回の裁判を傍聴して思ったことを書かせて頂きました。私も元福島県民で原発事故被害者とも言えるので、原告の子どもたちには頑張ってほしいと思ってはおりますが。今後も機会があれば傍聴しに行ってみたいと思います。

開廷前に、裁判所の前で、弁護士さんや支援者の方が集会を行っておりました。代表の方(事務局?)とお話をした所、なんと、福島県中通りの方(震災当時)でした。たしかに考えてみると、浜通りの避難地域の方は他所に避難し、賠償もされていると思いますが、この、「甲状腺がん」については、避難地域でなく、当時、福島に残った方の被害者が多いのかもしれませんね。(震災から数年は福島に居て、その後、福島を出たような方ですね)
また、被告は、国や福島県かな?と思って訪ねた所、「東京電力だけ」との事でした。私のイメージでは、「甲状腺がんの原因が放射能だと立証するのは難しいが、その後、甲状腺がんと診断し、切除手術をした(そのせいで具合が悪くなったり苦痛を受けた)のは国や県の責任だから賠償せよ」という主張かと思っていたのですが、違っていて、少々意外でした。

傍聴券の配布には100人以上は集まっていたので、抽選になりましたが、運良く当たり、膨張することができました。
話を聴いてみると、
原告「原発事故のせいで甲状腺がんになった」
被告(東電)「それは過剰スクリーニング検査のせいだ(国が悪い)」
原告「いや過剰診断ではない(国は間違ってない)」
といったやり取りで、ともすれば、原告があべこべに国を弁護してるような印象も受けまして、これはちょっと戦略を誤っているのではないかと思いました。
裁判となれば、被告は全力で逃げようとしますから、「甲状腺がんと診断して手術したのは国の責任だ(そしてそれは過剰診断だ)」という主張になります。そこで、被告に国や福島県が入っていれば、「じゃあ国と福島県が賠償してください」と言える訳ですが、今回は被告に入っていませんから、原告が逆に「あれは過剰診断ではなかった」なんて、国を弁護するような話をしている訳です。
わかりやすく書くと、以下の2つの戦い方があると思います。
①甲状腺がんになったのは、原発事故の放射能のせいだ(東電責任論)
②甲状腺がんと(過剰)診断され手術されたのは、国や県のせいだ(国、県責任論)
これを別々にやると、国も東電も責任を押し付け合って逃げようとしますので、一緒に訴えるべきでしたね。そうすれば、必ずどちらかの責任に持っていく事ができたと思うのですが。
まあ私は法律の専門家ではないので、難しい話はわかりませんが、はじめて今回の裁判を傍聴して思ったことを書かせて頂きました。私も元福島県民で原発事故被害者とも言えるので、原告の子どもたちには頑張ってほしいと思ってはおりますが。今後も機会があれば傍聴しに行ってみたいと思います。